アルコール依存症とは
アルコール依存症は、かつて「アル中」と呼ばれ、本人の意志が弱いために起こるとされていましたが、現在では治療の必要のある、薬物依存症のひとつとされています。ほかの薬物依存症と同じようにアルコール依存症も「脳の病」であり「行動の病」です。
薬物依存症の主な症状は、「強化された薬物探索・摂取行動」と規定され、脳に行動の記憶として刻印され、完治が難しい病気です。長期にわたる断薬(アルコール依存症では断酒)をしても、少量の再摂取から短期間に断薬(断酒)直前の摂取行動にもどってしまい、再燃(再発)しやすい病気です。日本のアルコール依存者は230万人程度と言われています。
症状としては飲酒が自分の意志でコントロールできなくなるということが、中核です。
長期にわたる大量の飲酒により、心身の健康を害し、円滑な社会活動が著しく困難な状態になります。具体的な症状は、アルコールに対する強い欲望(精神依存)、耐性増加に伴う飲酒量の増加、離脱症状(身体依存)などであり、しばしば飲酒行動上の異常を伴います。軽度の場合は、再び飲酒することで、それらの症状は治まりますが、それは重症化を招きます。
重症の場合は、離脱症状が起るようになり、酒が切れると冷や汗やふるえ、けいれん発作、せん妄、幻覚などの症状が出ることもあり、身体面でも精神面でもダメージが大きくなります。
適切な処置をしなければ内臓疾患や自殺、事故死などで死に至るため、断酒によってのみ生存率が高まるとされています。
他の依存症と同じく、回復のためには同じ病を持つ人々の支え合いが重要で、セルフヘルプグループ(AA、断酒会等)と医療の共働きが必要と思われます。