うつ病とは
私たちは、生活のなかのさまざまな出来事が原因で気持ちが落ち込んだり、憂うつな気分になったりすることがあります。しかし、数日もすると落ち込みや憂うつな気分から回復して、また元気にがんばろうと思える力をもっています。
ところが時に、原因が解決しても1日中気持ちが落ち込んだままで、いつまでたっても気分が回復せず、強い憂うつ感が長く続き、今まで興味の持てていたことができなくなることがあります。
また、不眠や頭痛、身体症状も出現して、普段どおりの生活を送るのが難しい状態になるのが、うつ病です。
- うつ病の様々な原因
- うつ病は、まだわからないことが多い病気ですが、原因として考えられるのは、脳の神経の情報を伝達する物質の量が減るなど、脳の機能に異常が生じていること、また、その人がもともともっている、うつ病になりやすい性質と、ストレスや体の病気、環境の変化など、生活の中のさまざまな要因が重なって発病すると考えられています。
うつ病が起こりやすい性格と特徴は、生真面目、几帳面、仕事熱心、責任感が強い、気が弱い、人情深く、いつも他人に気を配る、相手の気持ちに敏感等が考えられます。
うつ病は、何らかの過度なストレスが引き金になると考えられています。さまざまなストレスのうちでとくに多いのは、人間関係の変化と環境の変化です。たとえば身近な人の死や、リストラなどの悲しい出来事だけではなく、昇進や結婚、出産といった嬉しい出来事がきっかけでうつ病になることもあります。
特に、慢性の病気の場合は、体の不調や痛み、社会生活の変化、経済的な負担などがストレスとなり、抑うつ症状がみられることがあります。
また、薬のなかには副作用として抑うつ症状が現れるものがあります。ウイルス性肝炎の治療に使われるインターフェロン、抗がん薬、ステロイド、抗潰瘍薬などが、うつ病を引き起こすことがあります。アルコールの過度の消費やベンゾジアゼピンの長期使用も、うつ病のリスクを増加させるとされています。
- うつ病時の脳の状態
- 人間の脳の中には、神経伝達物質と呼ばれる物質があり、無数の神経細胞に情報を伝達するはたらきをしています。うつ病の時は、神経伝達物質のうちの、気分や思考、意欲などを担当するセロトニン、ノルアドレナリンの量が減っていることがわかっています。
また、言語、運動、精神活動を担っている脳の前頭葉を中心に、脳の血流や代謝が低下していることもわかってきています。
- うつ病のまとめ
- うつ病とは、精神的なエネルギーの低下によって、気分の憂欝、悲観的思考、絶望感、希死念慮などをきたす疾患です。うつ病は、「心のガス欠」です。「心の風邪」と呼んでよいくらい、頻度の高い疾患です。薬物療法によって、ほとんどの患者さんは軽快します。
- うつ病の自覚症状と客観的症状
- 自覚症状として、「気分が憂うつで、何をするのもおっくうである」「頭も体も動かない」「過去は失敗の連続であり、現在の状況は悲惨であり、未来には何の希望もない」等。
他覚所見として、落ち込み、自信喪失、判断力低下、行動力低下、何事も楽しめない等。