抗うつ薬とは
抗うつ薬は、脳内物質のセロトニンやノルアドレナリンに対する働きを持ち、うつ病の治療薬として使われるだけでなく、パニック障害などにも有効です。抗うつ薬には様々な種類があり、旧タイプの三環系抗うつ薬が主流でしたが、「口がかわく、便秘、尿が出づらい、目がかすむ、ふらつく、眠気がする」といった副作用が強く、最近はSSRIやSNRIといった副作用の少ない抗うつ薬が主流です。ただ、副作用が少なくなったとはいえ、SSRIでは吐き気、SNRIでは尿閉といった副作用が起こる場合があります。
抗うつ薬は、飲み始めてすぐには効果が現れませんが、継続して服用を続けると徐々に効果が出てくるという特徴があります。その一方、副作用は、一般に飲み始めから現れ、やがて治まっていきます。のみはじめは、薬が効かないのに、副作用ばかりが出るという状況が起こりえるので、気になったら主治医にすることを勧めます。
また、有効な薬でも、過度のストレスがかかった状態のままでは、抗うつ薬をのみ始めても十分な効果は期待できないことがあります。治療効果を高めるために、これまで一人で抱えてきた負担をいったん軽くして、十分な心の休息をとることが大切です
抗うつ薬には、悪くなった状態を良くする効果と、良くなった状態を維持する効果があります。この効果を利用して、初めてうつ病になった方で、職場などに復帰した後もおよそ半年間は薬の服用を続けていただくのが一般的です。すでに、うつ病の再発を何回か繰り返した方や、まだ症状が残っている方、重症のうつ病と診断された方では、1~3年にわたって治療を継続する場合があります。
- SSRI
- SSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors)とは、日本語に訳すと、「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」になります。従来の抗うつ剤よりも副作用が少なくなるように開発された薬です。うつ病は、脳内にあるセロトニンやノルアドレナリンが減少することで、うつ状態や意欲の低下がおこる心の病です。SSRIは脳内のセロトニン系に作用して、うつ状態を緩和する効果があります。従来の抗うつ薬と違いセロトロニン系にのみ作用する薬のため、副作用が少なくなっているのが大きな特徴です。
- SNRI
- 前述のSSRIがセロトニンに働きかけるのに対し、SNRI(Serotonin & Norepinephrine Reuptake Inhibitors「選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」)はセロトニンとノルアドレナリンに作用します。セロトニンは脳内で減少すると、不安や焦燥感、落ち込みといった症状が出やすくなります。また、ノルアドレナリンは、意欲、気力、積極性に関係する物質で、減少すると気力や行動力が衰退すると言われています。
SNRIはセロトニンとノルアドレナリンに作用することで、やる気や気分を向上させる効果を発揮します。SNRIは抗うつ作用が強い上、SSRIと同様に副作用が少ないため高齢者や合併症のある人も服用することが出来ます。
- 主な薬剤名
- アナフラニール、アモキサン、ゾロフト、テシブール、デブロメール/ルボックス、トリプタノール、バキシル、ブロチアデン、アンプリット、イミドール/トフラニース、デジレル/レスリン、テトラミド、トレドミン、ノリトレン、ルジオミール