山梨県甲府市の精神科 住吉病院
〒400-0851山梨県甲府市住吉4-10-32 代表電話055-235-1521
すみよし生活支援センター
(地域活動支援センターⅠ型事業 他)
ハピアすみよし
(自立訓練【生活訓練】事業・グループホーム・ショートステイ)
すみよし作業センター
(就労移行支援事業・就労継続支援B型事業)
ひまわり荘・すみれ荘・さくら荘
(共同生活援助事業・グループホーム)
すみよし障がい者就業・生活支援センター
(障害者就業・生活支援センター)
ぱれっと
(ベーカリーカフェ)
キャンバス
(売店実地訓練)
院長あいさつ
住吉病院の特徴
主な診療内容
スタッフ紹介
部署紹介
開示情報
通院利用
入院利用
アルコール関連利用
摂食障害関連利用
薬剤師外来
禁煙外来
各種支援(相談/就労)
在宅支援(訪問看護)
当事者・家族会
利用者・ご家族の声
専門用語・各種療法解説
無料・低額診療事業
オプトアウトについて
よくあるご質問
精神科と病気について
診察・病院利用について
お薬について
心理療法・検査について
相談について
各種活動について
就労支援について
その他
心理療法・検査について
診察とカウンセリングの違いはなんですか。
A:
違いとしては、診察は医師がしますが、カウンセリングはカウンセラーがするという点です。そのため診察では、医師が各々の症状や状態を見て薬をだしますが、カウンセリングでは薬は出ません。
カウンセリングは、自分の物事の捉え方や考え方、行動の取り方に力点を置き、医師、ご利用者とともに悩みや症状が現れる背景を理解しながら、心理的な援助をしていきます。具体的には下記のような内容を行います。
①面接(話を聞いてその人が何を悩んでいるのか、などを考え、その人の悩みを解きほぐす手助けをする)
②心理検査(さまざまな心理検査を用いてその人の心の状態を判断します)
③心理療法(薬ではなく、考え方や行動の仕方に変化をもたらすために開発された心理療法をもって解決を目指します)
また、カウンセリングでは、基本的に長期的な観点でご利用者に接していきます。
心理検査について教えてください。
A:
心理検査とは、個人の精神、メンタルな部分を測定する精神検査や、性格や態度、いわゆるパーソナリティを測定する人格検査(性格検査)です。図形や数字、言語、絵などを利用する知能検査なども含まれます。心理テストは、約50種以上のものが標準化されて利用されています。
といっても、精神分析や臨床検査に使われる専門的なものも多く、一般的な適性検査に使用されるものは限られているといっていいでしょう。形式としては、
質問紙法
、
作業検査法
、
投影法
、面接法、
評定法
などがあります。
〒400-0851山梨県甲府市住吉4-10-32
公益財団法人 住吉偕成会
住吉病院
▼利用者権利憲章
▼リンク
▼プライバシーポリシー
▼サイトマップ
Copyright(c) 公益財団法人 住吉偕成会 住吉病院 All rights reserved.
produced by FARO