山梨県甲府市の精神科 住吉病院

〒400-0851山梨県甲府市住吉4-10-32 代表電話055-235-1521
HOME 交通・地図 求人情報 理事長挨拶 法人概要・沿革等 ご利用手続き お問合せ ご寄附のお願い

すみよし生活支援センター
(地域活動支援センターⅠ型事業 他)
ハピアすみよし
(自立訓練【生活訓練】事業・グループホーム・ショートステイ)
すみよし作業センター
(就労移行支援事業・就労継続支援B型事業)

ひまわり荘・すみれ荘・さくら荘
(共同生活援助事業・グループホーム)

すみよし障がい者就業・生活支援センター
(障害者就業・生活支援センター)
ぱれっと
(ベーカリーカフェ)
キャンバス
(売店実地訓練)




よくあるご質問

精神科と病気について
診察・病院利用について
お薬について
心理療法・検査について 相談について 各種活動について
就労支援について その他

診察・病院利用について

A:基本的には、初診は予約制になっております。まずは電話にて医療相談・地域連携室までご連絡をお願い致します。 なお、再診の場合は予約が無くても診察できます。
連絡先: 055-235-1521 予約受付時間9:30~17:00
A:予約状況や、その日の診察状況によって変化がありますが、概ね30分~1時間程度、お待ち頂くこともあります。
A:ご利用者の相談内容また、症状や処置内容によって異なりますが、15分~30分前後の診療時間となります。
A:まずは、外来、医師までご連絡をお願いします。症状・状態等をお聞きして必要な対応をいたします。
A:可能です。自身が病気ではないと感じていても、実際はそうでないというケースもございます。もし診察するかどうか迷うようでしたら、まずは電話にてご相談ください。なお、外来の他に、医療相談室でも様々なご相談を承ります。(⇒医療相談室について)
A:まずは、外来、医師までご連絡をお願いします。症状・状態等をお聞きして必要な対応をいたします。
A:原則、往診は行なっておりません。直接ご相談下さい。
A:ご来院の際は、病院の駐車場をご利用ください。
 なお、入院中や、長期間の駐車はできませんので、公共の交通機関をご利用ください。
A:弊病院は、保険診療医療機関ですから、健康保険がご利用いただけます。
受診の際に保険証のご提示が無い場合は、一旦診療費の10割分のご負担をしていただきますが、受診日と同月内に保険証をご持参しご提示された時点で、ご利用者の個人負担分を差し引いた額をお返しいたします。
薬や注射、検査等があれば、その分がそれぞれ加算となります。治療内容によって、負担額が変わります。
A:医療費負担を軽減する制度がいくつかあります。例えば、自己負担額1割負担の自立支援医療(精神通院医療)や、重度心身障害者医療費助成制度などがあります。
A:ご利用者の皆様が、診察時等に語られた内容は、私共職員が法による守秘義務を負っていますので、口外することはありません。従って、ご利用者のプライバシーに関する内容が外部に漏れることはありません。
但し、生命の危機や事故が起こりそうなことが予測された場合など、緊急に入院等の対応が必要となった時は、ご家族等に連絡をすることがありますが、原則的には、診療はご本人との契約になりますので、こちらからご本人の同意なくご家族や職場等に連絡することはありません。
A:可能です。医療が進歩して様々な治療法が開発されています。その結果、医師によって病気に対する考え方が異なることがあります。また、医師や病院によって、医療技術や診療の質に差が生ずることも考えられます。
ご利用者にとって、最善と考えられる治療をご利用者と主治医で判断する為に、主治医以外の医師の意見をきくことが必要となります。基本的に医師を変えることではありません。
ご希望があれば、弊病院でも他の医療機関のご利用者及び主治医からの情報を元に、診断内容及び治療法に関してお話を伺い、助言をさしあげることは可能です。
また、弊病院の診断内容及び治療方法についても、ご依頼があれば、情報の提供をさせていただきます。
但し、弊病院での検査、診断、治療をご希望の場合は、セカンドオピニオンの対象となりませんので、外来受診をお願いします。
A:医師の紹介のページをご覧下さい。 (⇒医師プロフィール
A:入退院については、通院、入院利用のページをご利用ください。(⇒通院、入院利用
A:面会は基本的には可能ですが、治療上の理由、又は、利用者のプライバシー保護のため、面会の制限をさせていただく場合があります。ご了承ください。
面会時間は、基本的に、9:00~17:00までです。緊急、又は急用の場合を除きます。
なお、面会の際は、次の点につきまして、ご協力をお願いいたします。
☆ 受付で面会票にご記入をお願いします。
☆ 各病棟のナースセンターに面会票をお渡しください。
☆ マッチ、ライター、ナイフ、カミソリ、ハサミ、針、爪きり等の危険物は事故防止のため、ご利用者に渡さないでください。
☆ オヤツ等の内、特に生ものは、食中毒防止の観点から、持ち込みはご遠慮させていただいています。
☆ 衣類その他の品物をお持ちになられた際は、確認をさせていただく場合もあります。
☆ 飲酒された状態での面会は、お断りさせて頂きます。
A:ご利用に係る費用のご負担は、ご加入の健康保険によって金額が異なります。
入院費用は、月末締めで翌月10日頃にご請求させていただきます。原則として、郵便にて入院費請求書兼領収書、小遣金の請求書、小遣い金利用明細書を、ご家族等にお送りいたしますので、受付窓口(医事課)にてお支払をお願いいたします。(銀行振替もご利用できます)
 領収証は、所得税の医療費控除等を申請する際に必要となりますので、大切に保管をしてください。なお、領収証の再発行は、できませんのでご了承ください。


〒400-0851山梨県甲府市住吉4-10-32
公益財団法人 住吉偕成会
住吉病院
▼利用者権利憲章 ▼リンク ▼プライバシーポリシー ▼サイトマップ
Copyright(c) 公益財団法人 住吉偕成会 住吉病院 All rights reserved. produced by FARO