山梨県甲府市の精神科 住吉病院
〒400-0851山梨県甲府市住吉4-10-32 代表電話055-235-1521
すみよし生活支援センター
(地域活動支援センターⅠ型事業 他)
ハピアすみよし
(自立訓練【生活訓練】事業・グループホーム・ショートステイ)
すみよし作業センター
(就労移行支援事業・就労継続支援B型事業)
ひまわり荘・すみれ荘・さくら荘
(共同生活援助事業・グループホーム)
すみよし障がい者就業・生活支援センター
(障害者就業・生活支援センター)
ぱれっと
(ベーカリーカフェ)
キャンバス
(売店実地訓練)
院長あいさつ
住吉病院の特徴
主な診療内容
スタッフ紹介
部署紹介
開示情報
通院利用
入院利用
アルコール関連利用
摂食障害関連利用
薬剤師外来
禁煙外来
各種支援(相談/就労)
在宅支援(訪問看護)
当事者・家族会
利用者・ご家族の声
専門用語・各種療法解説
無料・低額診療事業
オプトアウトについて
よくあるご質問
精神科と病気について
診察・病院利用について
お薬について
心理療法・検査について
相談について
各種活動について
就労支援について
その他
精神科と病気について
精神科はどのような所なのでしょうか。
A:
精神科には、身体の病気による精神変調に加えて、統合失調症(旧:精神分裂病)、気分障害(うつ病、躁うつ病)の方をはじめ、摂食障害(拒食症、過食症)や不安性障害、アルコール依存、並びに薬物依存、発達障害、高齢者精神障害の方も来院されます。
弊病院では、多職種によるチームでご利用者一人一人に合わせて様々な治療や対応をとります。お話に耳を傾けることに専念することもあれば、いわゆる薬物やカウンセリングによる治療を行う場合もあります。全く薬を使わないこともありますし、必要とするお薬をなるべく効率的に処方させていただく場合もあります。
症状の重い方やどうしても必要な場合は入院をお勧めする場合もありますし、必要な検査をさせていただく場合もあります。
また、基礎となる身体の病気の治療を優先させていただくこともありますし、ご本人よりもご家族に対する対応が重要な場合もあります。
ただ、精神科に限らず、病院にできることには限りがあります。回復の主役はあくまでご利用者ご自身で、ご本人の「治りたい」という気持ちがとても大切です。
精神科と心療内科の違いはなんですか。
A:
心療内科は内科という言葉が含まれているように本来、内科領域が専門であり、内科的症状を呈する神経症や心身症を治療対象とする診療科目です。例えば、ストレスによる胃潰瘍や蕁麻疹など、内科領域の治療が主体となる科です。
一方、精神科は、以前は統合失調症のような精神疾患を治療する科のイメージが強かったですが、実際は身体の病気による精神変調、気分障害(うつ病、躁うつ病)、摂食障害(拒食症、過食症)や不安性障害、アルコール依存、並びに薬物依存、発達障害、高齢者精神障など、幅広い精神障害の診断が精神科では可能になります。
精神科疾患の原因は何でしょうか。
A:
精神科疾患の原因は、脳や身体の疾患によるものもありますが、未だ十分に解明されていないものも多いとされています。一説に、心の発達不全が根底にある状態で、生育時の諸問題(両親との関係や事件や事故によるトラウマ等)、コンプレックス、人間関係によるストレス、過労、睡眠不足など悪条件が重なった時に、精神科疾患が発病すると考えられる、ストレス-脆弱性モデルという仮説があります。
特別な疾患のような気がしますが…。
A:
精神科疾患にかかる方が特別という訳ではありません。幾つかの条件が重なれば、誰でもが罹る可能性のある病気です。
心に関する病気の症状の多くは、健康な人にも見られます。万が一、誰にでも起こりうる不安や猜疑心がひどくなり、日常生活に支障をきたすような場合、精神科疾患として治療が必要となります。
具体的に、どんな疾病があるか知りたいです。
A:
主な疾病を列挙すると、統合失調症、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、摂食障害(拒食症・過食症)、パーソナリティ障害、思春期・青年期精神障害、心身症、児童期精神障害、老年期精神障害、神経症、アルコール依存症、薬物依存症、パニック障害、人格障害、行為障害、解離性障害、外傷性ストレス障害(PTSD)、睡眠障害、など様々なものがあります。詳しくは
疾病の種類
をご覧ください。
どのような治療を行うのですか。
A:
精神科の治療には、多くの場合、次の治療法を併用して行います。
列挙すると、薬物療法、精神療法、認知行動療法、SST、集団精神療法、カウンセリング、レクレーション療法、作業療法、心理教育、電気けいれん療法 などです。(
⇒治療の種類
)
〒400-0851山梨県甲府市住吉4-10-32
公益財団法人 住吉偕成会
住吉病院
▼利用者権利憲章
▼リンク
▼プライバシーポリシー
▼サイトマップ
Copyright(c) 公益財団法人 住吉偕成会 住吉病院 All rights reserved.
produced by FARO