山梨県甲府市の精神科 住吉病院

〒400-0851山梨県甲府市住吉4-10-32 代表電話055-235-1521
HOME 交通・地図 求人情報 理事長挨拶 法人概要・沿革等 ご利用手続き よくあるご質問 お問合せ ご寄附のお願い

すみよし生活支援センター
(地域活動支援センターⅠ型事業 他)
ハピアすみよし
(自立訓練【生活訓練】事業・グループホーム・ショートステイ)
すみよし作業センター
(就労移行支援事業・就労継続支援B型事業)

ひまわり荘・すみれ荘・さくら荘
(共同生活援助事業・グループホーム)

住宅支援
すみよし障がい者就業・生活支援センター
(障害者就業・生活支援センター)
ぱれっと
(ベーカリーカフェ)
キャンバス
(売店実地訓練)



部 署 紹 介
薬局 栄養管理室
作業療法室
医療相談室 臨床心理室
看護部 ケアセンター レク療法室

作業療法室

作業療法室の紹介

作業療法(Occupational Therapy 略称 OT)とは
「作業」を通して、健康と幸福を改善、促進していくプログラムです。
「作業」とは、その人にとって、目的や価値をもつ生活行為、日々の生活行為、営みのすべてを指しています。      
例えば、日常生活活動、家事、仕事、趣味、遊び、対人交流、休養、何気ない過ごし方、などがあります。
利用されている皆様のご意見を中心に、その人にとって目的や価値のある「やりたいこと」やってみたいこと”に取り組んでいます

OTのプログラム紹介

主なプログラム、活動内容について簡単に紹介!
※各病棟や外来OTによってプログラムの内容は異なることがあります。 

目次
パラレル:自由活動 音楽療法
クラフト、手芸、園芸 各種イベント
スポーツ、体操 ミーティング
心理教育 認知機能トレーニング(通称:脳トレ)
地域生活準備プログラム 最後にひとこと

パラレル(並行集団):自由活動

参加される方それぞれが自由に自分のペースで過ごせる時間です。
様々な作業活動に取り組む、またはゆったりと休む、
どんな過ごし方をしたいのか、スタッフと相談しながら行っています。
この時間を使って自分の目標に向けて頑張っている方も多いです。

例)音楽を聞く、手芸をする、卓球する、植物の世話をする、体操で体力付ける、手先のトレーニングする、ゆったりとソファーで過ごす、など

イチゴがなりました。
育てた患者様たちで食べて、
甘かったそうですよ。

OT室
様々な活動ができる場所です


音楽療法

馴染みの音楽を使った様々な活動をしています。
歌ったり、ハンドベルを演奏したり、イントロクイズをしたり、
ピアノを聴いたり。遠くから眺めたり聴いているだけでも楽しい。
そんな自由な中でリラックスして楽しい音楽の活動をしています。
音楽療法の得意なOTスタッフと皆さんで一緒に音楽を楽しみませんか?

音楽には力がある!
 元気をもらったり、与えたり、 
 癒されたり、時には涙したり
 悲しみを込めたり、イライラをぶつけたり
 自分を表現したり、音・音楽に体を任せたり
 言葉を交わさなくても皆と繋がったり、、、 
 知らない間に心も体も、動かされているものです。

・糸(中島みゆき)
・きよしのずんどこ節(氷川きよし)
・三百六十五歩のマーチ(水前寺清子)
・いい日旅立ち(山口百恵)
・秋桜(山口百恵)
・赤いスイトピー(松田聖子)
・年下の男の子(キャンディーズ)
・愛燦燦(美空ひばり)
・恋のバカンス(ザ・ピーナッツ)
・北酒場(細川たかし)
・津軽海峡冬景色(石川さゆり) など


クラフト、手芸、園芸

様々な物を作る活動を通して、楽しんだり、仲間と交流したり、脳トレしたり、昔を懐かしんだり。色々な種目を行っています。
例)折り紙、裁縫、編み物、レジンアート、プラ板、ビーズ細工、ポストカード、ペーパークラフト、など。
またベランダで植物や野菜を育てたりもしています。

自分の趣味や技術、個性を生かして作品作りに取り組めます。
思いを込めた作品を文化展などに出展し、日々の成果を地域に披露できる機会もあります。



実はこのお花 
ペーパータオルを束ねて花びらにしたら、水性ペンで少し色を付け、最後に水を吹きかけるだけ!

イベント

(ゲーム大会、ボッチャ大会、ビンゴ大会、その他)
ゲーム大会
射的(ビンゴ形式、ダーツ形式、一般的なやりかたなど様々)や釣りゲーム、ビー玉シューティング、グランドゴルフ、ミニボーリング、など。OTスタッフ自作の一風変わったゲーム達で遊びます。

節分の鬼退治を射的にしました。
紙コップにはビー玉が入っていて、「鬼退治(倒れる)」で斜面に沿って手元へ転がってきます。
これで「福は内」めでたし、めでたし

ボッチャ大会
パラリンピック競技としても注目を集めたボッチャ。老若男女、車椅子問わず、だれでも参加できる競技としてOTでも楽しんでいます。
毎回好プレー、珍プレーが生まれ、うまくいかなくても応援し合ったり、コツを伝えあったり、温かい雰囲気で行っています。
ボッチャの公式球
こんな珍プレーも

ビンゴ大会・くじ引き大会
OTでは法人の多くのスタッフから御寄付いただき、豪華景品を用意させていただいています。洋服やカバン、小物など。

その他
住吉偕成会では、イベントも多数あります。詳しくは、当ホームページの「部署紹介」→「レク療法室」をご覧ください。

スポーツ、体操

体を楽しく動かすことによって、良い事はたくさんあります。
気持ちが前向きになる、体(頭も心も)が目覚める、足腰が強くなる、体力がつく、ダイエットになる、夜よく眠れる、仲間と交流できる、など。
OTでは簡単なものからスポーツまで、色々な種目を行っています。

例)卓球、各種体操、キャッチボール、バトミントン、ミニテニス、フットサル、など。

普段はなかなか億劫ですが、一歩踏み出してやってみると達成感や喜びは大きいです。

中庭ではちょっとしたスポーツができます

ミーティング

月に一回、OTを利用されている皆様とスタッフでミーティングを開催。
「こんなことに挑戦してみたい」「体力をつけたい」などOTを利用して元気になっていく工夫を話し合っています。
毎回活発な意見が飛び出て、笑いながらミーティングを行っています。

ご利用者の皆様の“やってみたい”というご意見を基に、外出プログラム・室内活動も企画しています。
景色のいい場所へドライブに行ったり、中庭で運動したり、様々な活動を楽しく行っています。

心理教育 IMR

自分らしい生活を続けるために、取り戻すために、知っておくべきことはいくつかあります。
自分の希望や目標について考えること、体調の変化や病気・症状のこと、ストレスの事、服薬の事、調子を崩した時の対処の仕方、など。

その場に集まったピア(仲間)たちと一緒に学び、考え、自分に活かせるように話し合っていきます。

悩んでいるのは自分だけではありません。
うまくいかないことがあっても、試行錯誤の繰り返し。
「自分自身の体調を研究する」「しあわせ(リカバリー)を目指していく」とし、当院では「しあわせ研究会」という名前で行っています。

認知機能トレーニング(通称:脳トレ)

認知機能とは、「理解」「判断」「論理的思考」などの人間の知的機能の事をいいます。私たちは目や耳などの感覚器官から入ってくる情報を記憶し、考え、判断し、行動したり、言葉にしたりしています。
 “脳トレ”では、色々なクイズやパズルなどの課題を通して、楽しく認知機能を刺激していきます。皆で“□い頭を○くする”にトライしてみませんか。

地域生活準備プログラム

(※開催日時、期間は毎年異なります)
退院した後も、自分の暮らしたい場所で安心して生活できるように、
準備するためのプログラムです。
テーマは「病気や症状」、「ストレス対処」、「使えるサービス(障害年金、訪問看護など)」、「一日の過ごし方(日中活動)」、「金銭管理」、「体調悪化のサイン」、「悪化時の対応の確認」など。
医師、看護師、精神保健福祉士、公認心理師、薬剤師、作業療法士など
多くの職種のスタッフが集まっています。
退院について具体的に考え、準備をする良い機会になります。

最後にひとこと

入院中の方、地域で生活されている外来の方…
色々な方がOTを利用されています。
OTは自分のリカバリー、よりよい生活のために様々な目的で利用することができます。
OTスタッフと一緒に考えていきましょう!

皆さまのリカバリーを応援しています










〒400-0851山梨県甲府市住吉4-10-32
公益財団法人 住吉偕成会
住吉病院
▼利用者権利憲章 ▼リンク ▼プライバシーポリシー ▼サイトマップ
Copyright(c) 公益財団法人 住吉偕成会 住吉病院 All rights reserved. produced by FARO