【自助グループ(断酒会・AA)】
断酒会やAAでは自ら酒害にまつわる体験談を語ったり、仲間の話を聴いたりしながら回復への道のりを歩みます。
これらの自助グループには、院内で行う断酒会と、地域で行なわれている断酒会・AAがあります。
アルコールセンターでは、退院後も継続して自助グループに参加できるよう、入院中から参加のお手伝いをしています。
院内断酒会等 |
住吉病院月例断酒会
毎月25日 13:30~15:00 (アルコールセンター)
住吉病院第2木曜例会
毎月第2木曜日 19:30~21:00 (アルコールセンター)
|
地域の断酒会 |
甲府・富士吉田・峡西・峡東・峡北・竜王・中道・身延・日下部等があり、入院中から参加に繋げられるよう、病院から送迎があります。
|
AA |
甲府・山梨市・韮崎・昭和・峡東・大月・甲府昭和・昭和田富等があります。
AAは基本的に本人のみの参加です。
|
【院内例会】
毎週木曜日 |
13:30~14:30 (当院アルコールセンター)
|
アルコール依存症についての学習会です。テーマに沿って医師・薬剤師・栄養士・看護師等の講義を受けていただきます。
テーマの一例
・アルコール依存症とは ・アルコール依存者の心理 ・アルコール関連疾患
・アルコール依存症からの回復 ・酒なし生活術 ・家族の心理 ・自助グループについて
・抗酒剤について ・健康と栄養 ・入院生活について
【家族会】
病気についての正しい知識と家族の役割について学びます。
【行軍】
毎月第3月曜日 |
往復約24~26㎞の距離を歩きます。
主なコース
千代田湖・護国神社・藤垈の滝・曽根丘陵・万力公園・
昇仙峡・清里方面など
|
社会復帰に向けて心身の鍛錬及び、苦しみに耐える忍耐力を養い、個人では遂行でき得ないものを集団の力により遂行し、一番大切で難しい断酒生活に必要な力に置き換えることを目的としています。
【瞑想】
2分間目を閉じ一日を振り返り、これからの生き方を考えます。
その後「院内断酒誓約」を全員で朗読します。
【その他のプログラム】
グループミーティング、小グループ、心理プログラム、園芸、健康管理、作業療法、読書会など。
作業療法士・臨床心理士・看護師などが担当して行っています。